当院では、より高度な獣医療を提供するため、豊富な経験と専門知識をもつ専科顧問の方々をお迎えしています。腫瘍科をはじめとする各分野での専門的な診療に加え、ワンちゃん猫ちゃんと飼い主様の安心を第一に考えたセカンドオピニオンもご利用いただけます。
今回は、外科顧問である大野獣医師に、獣医療における外科の現状と、クロス動物医療センターグループにおける外科チームの取り組みについて、詳しくお話を伺いました。
外科顧問 大野 耕平
2009年に日本獣医生命科学大学獣医学科を卒業後、千葉市内の動物病院に勤務する。海外等で外科研修を重ねつつ、2013年から2015年には副院長として外科分野に従事。2011年以降は日本大学動物病院整形外科にも所属し、外科支援を手掛ける。2015年千葉県内に動物病院を開院、2022年には同じく千葉県内に専科診療を行う動物医療センターを設立。複数の動物病院で外科支援を手がけるなかで、2020年よりクロス動物医療センターグループの外科顧問として参画している。日本獣医麻酔外科学会所属。
――外科を専門的に扱う動物病院は非常に少ない印象ですが、理由はあるのでしょうか?
大野獣医師:一般的な外科手術である避妊や去勢、一般的な軟部外科(開腹、開胸手術)は、全ての獣医師が必ずその手技を学ぶ機会があります。しかし専門的な外科手術は、獣医師が勉強をできる環境を自発的に選び、かつ実践的なトレーニングを積まなければ、行うことは困難です。つまり、教科書で勉強すれば良い手術ができる訳ではなく、知識に加えて培った技術と経験とが求められるため、高度な外科治療を行うことのできる獣医師は多くはないのが現状です。
ーー技術と経験を培う場が限られているため、外科を専門にする獣医師が少数にとどまっているということですね。そのようななかで、大野獣医師はなぜ外科に主体を置かれているのですか?
大野獣医師:病気のどうぶつを前に飼い主様が最もお困りになるのが外科だからです。「手術をしなければ治らないがかかりつけでは対応できないと言われた」、「大学病院を紹介されたが予約をとれるのが半月先と言われた」、このように仰る飼い主様が非常に多いのを実感しています。そういったどうぶつたちを確かな技術で、“できるだけ早く”救うことが使命であると考えています。
ーークロス動物医療センターグループの外科チームで目指すものはなんですか?
大野獣医師:どうぶつたちには最善の外科手術と周術期管理(術中や術後の疼痛管理、ICUにおける状態管理)を、飼い主様には十分な説明とご安心いただけるサポート体制の提供を目指しています。チームとしてより高度かつ精密な治療を行うことが、クロス動物医療センターグループの強みであり義務であると考えます。症例ごとの勉強会を通じて、若手からベテランまでが技術を学び合い、実践を重ねられる環境が整っており、こうした日々の積み重ねが、外科チーム全体の技術力向上につながっていると実感しています。また、チーム内での情報共有をしっかり行い、術後の疼痛管理や食欲、排便排尿状態まで、細やかなチェックやケアの体制が整っていることが、外科チームの目指す姿ではないでしょうか。
ーークロス動物医療センターグループでは非常に信頼性の高いチーム体制を実現できるのですね。具体的には、どのような外科手術に対応しているのでしょうか?
大野獣医師:軟部外科以外にも、骨折や関節外科に代表される整形外科、椎間板ヘルニアなどの神経外科や、拡大鏡を用いた尿管・尿道の手術などのマイクロサージェリーにも対応しております。一部の特殊な専門手術(僧帽弁閉鎖不全症などの循環器外科、股関節全置換術、開頭手術、白内障手術など)を除き、高度な外科手術に幅広く対応可能です。
ーー大きな手術を行う際にはセカンドオピニオンを検討される飼い主様もいらっしゃいます。複数の獣医師の診察を受け、決断を迫られることで、心理的な負担が生じる場合もあるでしょう。セカンドオピニオンを実施する立場としてどのように対応し、飼い主様の不安を軽減されていますか?
大野獣医師:セカンドオピニオンを希望される飼い主様のご要望にお応えすることは、病院として当然と考えています。獣医師による説明は、飼い主様にご理解いただけなければ十分ではありません。会話を重ねてご納得いただけたときに初めて、二人三脚の治療が始まります。全身麻酔下で外科手術を受けること、病院という普段と違う環境に預けることは、どうぶつにとっても飼い主様にとっても大きな出来事となります。命に関わるご決断をお願いする場合も少なくありません。獣医師との信頼関係は、退院後の自宅管理を含め、治療を成功させるために必要なプロセスであり、動物にとって最良の治療を行うために不可欠なものと考えています。クロス動物医療センターグループの外科診療では、①手術の必要性、②手術内容、③リスク、④術後の注意事項や改善までの見通しを、ご納得がいくまで説明いたします。