〒134-0081 東京都江戸川区北葛西3丁目5-12モア・ノーブル1階 船堀街道沿い、宇喜田公園横

診療時間 9:00~12:00 / 16:00~20:00(土日祝日 ~18:00)

抗がん剤治療について

抗がん剤治療について

腫瘍には様々な症状があります。高齢だから仕方ないと思いがちですが、気づいた時には手遅れになることも少なくありません。
実は、高齢犬の死因第1位、高齢猫の死因第2位が「悪性腫瘍」と言われています。
リンパ腫をはじめとした血液腫瘍やその他固形腫瘍に対する化学療法(抗がん剤治療)を実施できます。
人と同様、動物の腫瘍の治療においても、抗がん剤治療は重要な役割を果たします。
人の抗がん剤療法では、「副作用が多く、長期入院することで大変な治療になる」という印象をお持ちだと思います。
動物の場合、「可能な限り入院せずに、できるだけ副作用を減らし、通常通りの生活かを過ごすこと」など、生活の質(QOL)を重視した治療計画を組みます。
ただし、副作用が全くない治療ではありませんので、効果や副作用について正しく理解し、治療に臨んでいきましょう。

抗がん剤治療が用いられる病気

抗がん剤治療(化学療法)がもっとも多く用いられるのは、
外科手術では取りきれない全身性にできる腫瘍(白血病、リンパ腫など)
診断時にすでにリンパ節などに転移してしまっている腫瘍
悪性度が高く、手術だけではすぐに転移してしまう腫瘍
などを治療するときです。
このような腫瘍に対し、抗がん剤を投与することによって、がん細胞の増殖が抑制され、腫瘍の縮小や腫瘍の成長を遅らせることを期待できます。

抗がん剤の副作用

人の抗がん剤治療と動物で行われる抗がん剤治療では薬の量が全く違い、副作用に関しても人の治療で見られるひどい吐き気や脱毛などは、動物ではあまりみられません。
人の医療の場合、腫瘍の完治を目指して積極的な抗がん剤治療を行うことがありますが、動物の場合には延命効果だけでなく、普段の生活の質(QOL)の維持も重要視します。
やはり元気に長く一緒に過ごせることが抗がん剤治療において非常に重要であるからです。
上記の理由から犬猫で見られる抗がん剤 の副作用は、一般的な抗がん剤の副作用のイメージよりは、ずっと軽度なものがほとんどです。
一番多くみられる副作用として挙げられるものは、「食欲の低下」や「吐き気・嘔吐」といった消化器毒性、「白血球減少」「血小板減少」といった骨髄抑制です。
人の抗がん剤治療とは異なり、脱毛は一部の例外をのぞいてほとんど気付かない程度にしか起こりません。
抗がん剤の種類によって、注意すべき副作用は異なりますが、上記の症状が一般的な副作用となります。

抗がん剤の効果

腫瘍の種類によってよく効く腫瘍と効きにくい腫瘍とがあります。 抗がん剤がよく効く腫瘍として、犬で多い血管肉腫が挙げられます。この腫瘍では抗がん剤治療を行った場合と無治療の場合では、平均的な生存期間に3倍近い差が出ます。
また、犬のリンパ腫では、無治療での生存期間が約1ヶ月とされるのに対し、抗がん剤治療を行うことで平均約1年延長します。
抗がん剤がよく効くタイプの腫瘍では、がんによって弱っていた動物が抗がん剤によりまた元気な姿を見せてくれることも多くあります。
最終的に完治するかどうかだけではなく、完治しない病気でも少しでも元気に一緒に過ごせるかが重要になります。もちろん、病気の種類によっては、病気自体の完治が見込めることもありますので、どのような腫瘍でどんな治療法があるかは獣医師までご相談下さい。