- ホーム
- 咳・呼吸・循環器
咳・呼吸・循環器

当院では、循環器科を専門とする獣医師による診察を行っております。
担当獣医師についてはこちらをご覧下さい。
心臓疾患はあまり症状を出さずに、病気の末期になる寸前まで元気に見える事があります。
毎日の生活の中でちょっとした変化に気づき、動物の病気を早期に発見することや、定期的な健康診断を行う事が重要です。
心臓病を引き起こしやすい犬種
キャバリア・シーズー・マルチーズ
こんな症状の場合、ご相談ください。
「散歩中に突然立ち止り、歩きたがらない。また、運動を嫌がる」
「呼吸が早く、苦しそう。また、舌が紫色になる」
「運動した後や興奮した後に倒れる」
「体がむくんでいたり、お腹が膨れている」
「『コホッ、コホッ』や『コン、コン』などの咳をする。また、喉に物が詰まったような仕草をする」
心臓超音波検査について
当院では、循環器科を専門とする獣医師による診察を行っております。先天性疾患を始め、心臓に関わる病気の診断と治療を行なっております。心臓病には様々な原因がありますが、症状が分かりにくい心臓病もありますので、定期健康診断を推奨いたします。また、飼い主様と相談させていただき、手術が必要な症例に関しては心臓外科専門医が担当します。心臓検査については一般的な身体検査に加え、血圧測定、心電図、レントゲン検査、心臓超音波検査で総合的に心臓の形態や機能の評価し、不整脈の有無を評価します。どの検査もほとんど痛みを伴わない検査です。
心臓超音波検査の項目
左心室内系短縮率(FS):左心室の収縮能を表す指標
拡張能(E:A比):拡張期に心房から心室に流入してくる血液波形のパターンを計測することにより、心臓の拡張能を評価する検査
心臓の形態(左心房系/大動脈系比):心房の大きさを評価し、心臓の負荷を調べます。
肺動脈の大きさ:大動脈系と比較し、肺動脈に異常がないかを調べます。
肺動脈流速:肺動脈の流速を測り、形態異常などの診断を行います。
心室中隔・弁の形態:先天的な心房中隔欠損や心室中隔欠損の有無、またあらゆる弁の形態を検査するまた拡張型心筋症などの診断も行います。
大動脈流速:大動脈の流速を測り、形態異常などの診断を行います。
四腔断面図:僧帽弁や三尖弁のあらゆる弁の形態などを観察します。
逆流の有無、逆流速度:カラードプラにて逆流の確認を行い、僧帽弁閉鎖不全や三尖弁閉鎖不全の逆流速を計測し、圧較差を求め左房圧を調べます。